

教育費無償化対象校
高等教育の修学支援新制度
(授業料等減免 + 給付型奨学金)
木浪学園は教育費無償化対象校として
認定されています。
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付型奨学金)は、住民税非課税世帯及びこれに準ずる世帯を対象とした国の支援制度です。住民税は、前年所得をもとに算定されますが、予期できない事由により家計が急変し、収入状況が住民税に反映される前に緊急に支援が必要となる場合、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認できれば、支援の対象となります。
支援内容
① 授業料等減免
本校が、以下の上限額まで授業料等の減免を実施。減免に要する費用を公費から支出。
本校に納める授業料・入学金から、下記の金額が免除・減額されます。
※入学後3ヵ月経過後に対象者となった方は「入学金」の免除・減額は受けられません。
授業料等減免の上限額 (住民税非課税世帯) (年額) |
||
---|---|---|
入 学 金 | 約 16 万円 | |
授 業 料 | 約 59 万円 |
②給付型奨学金
JASSO(日本学生支援機構)が各学生に支給。
学生生活を送るために必要な生活費として、JASSO(日本学生支援機構)から、原則毎月、下記の金額が支給されます。
※生活保護世帯で自宅・児童養護施設等から通学する方はカッコ内の金額となります。
給付型奨学金の給付額 (住民税非課税世帯/月額) |
||
---|---|---|
自宅通学者生 | 38,300円 (※42,500円) |
|
自宅外通学者 | 75,800円 |
※住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3または1/3の支援額となります。
お申込みスケジュール
給付型奨学金(予約採用)の申込み期間は高等学校等に、入学金・授業料の減免の申込み期間は本校入学係に、それぞれご確認ください。申込み方法は入学 前に行う予約採用と入学後に行う在学採用の2種類がございます。
予約採用
(本校に入学する前にお申込みする方法)
いつ | 何をする | だれが | 説 明 |
---|---|---|---|
高等学校 在学中に | 準 備 | 本 人 | 文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳しい内容や自分が対象になりそうかを確認。「対象かも」と思ったら高校から申込み書類をもらいます。 |
当年 4月~7月 | 給付型 奨学金 申込み | 本 人 | 高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みましょう。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。 |
当年 10月~ 12月頃 | 通 知 | JASSO | 支援の対象になったら通知が届きます。(予約採用の候補者決定通知)JASSOから給付型奨学金の支援対象として認められた人は、進学後に別途申込むことで、大学・専修学校等の授業料・入学金の支援も受けられます。 |
翌年4月 | 進学届 減免 申込み | 本 人 | 本校に学校に入学したら、インターネットでJASSOに進学届を提出します。授業料・入学金の減免は、本校へ申込んでください。 |
支援の 開始 | JASSO 本 校 | 奨学金の最初の振込は4月~6月です。授業料や入学金も減免されます。 |
在学採用
(本校に入学した後にお申込みする方法)
いつ | 何をする | だれが | 説 明 |
---|---|---|---|
~4月 | 準 備 | 学 生 | 文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳細や自分が対象になりそうかを確認し、本校より申込み書類をもらいます。 |
4月 | 給付型 奨学金 申込み | 学 生 | 本校に必要書類を提出し、インターネットで申込みます。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。 |
(申込み後) | 推 薦 | 本 校 | 学業成績・学修意欲などを確認のうえ、JASSOに推薦します。 |
7月頃 | 支援の 開始 | JASSO 本 校 | <給付型奨学金> 選考結果を通知したうえで対象者に4月分から支援を行います。 <授業料等減免> 学校へ減免申込み後、授業料等が減免されます。 ※申込みのスケジュールや書類は、本校よりお知らせします。 |
支援対象者の要件(個人要件)等
<所得に関する要件と目安年収>
所得に関する要件
以下の算式により算出された額について、学生等及びその生計維持者の合計額が以下の基準額に該当すること。
算 式 | 市町村民税の所得割の課税標準額×6%−(調整控除の額+税額調整額) ※政令指定都市に市民税を納税している場合は、(調整控除の額+税額調整額)に 3/4 を乗じた額となる。 |
基 準 額 | ・第I区分(標準額の支援) 100円未満 ・第II区分(標準額の2/3支援) 100円以上~25,600円未満 ・第III区分(標準額の1/3支援) 25,600円以上~51,300円未満 ・第Ⅳ区分(多子世帯は標準額の1/4支援) ※地方税法第295条第1項各号に規定する者又は同法附則第3条の3第4項の規定により同項の市町村民税の所得割を課することができない者については、算式に基づき算定された額は零とする。 |
学業成績・学修意欲に関する要件(採用時)
以下の算式により算出された額について、学生等及びその生計維持者の合計額が以下の基準額に該当すること。
認定後 は、適格認定の基準により学業成績等を確認し、支援の継続の可否を判定
多子世帯の授業料等の無償化(所得制限なし)
2025年度から多子世帯の学生については授業料・入学金を所得制限を設けず無償化の対象になります
※第Ⅳ区分については、
・多子世帯の場合に、給付型奨学金(支援上限額の1/4)及び授業料等減免(上限額まで)
・私立学校理工農系学部等の場合に、給付型奨学金の支給はありませんが、授業料等減免(支援上限額の1/3あるいは1/4)
の支援が受けられます。
JASSO(日本学生支援機構)
進学資金シミュレーター
詳しくは、こちらから支援対象についてご確認ください。
支援内容や手続きなどについて
相談したいときはこちら
奨学金の貸与型、給付型、返還に関する相談
JASSO(日本学生支援機構)奨学金相談センター
TEL:0570-666-301(月~金 9:00~20:00)
TEL:0570-666-301(月~金 9:00~20:00)
マイナンバーの提出に関する相談
マイナンバーの提出に関するお問い合わせ
TEL:0570-001-320(月~金 9:00~18:00)
TEL:0570-001-320(月~金 9:00~18:00)
※通話料がかかります。
※お電話の前に、まずは上記の特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご覧ください。